地蔵盆とはお地蔵様の縁日です。
私が住んでいる地区にもお地蔵さんが沢山いらっしゃり、小学生の頃などには通学するときなどには手を合わせて学校に行っていたことを思い出します。
地域の方に愛されていていつもお花やお水が供えてありましたし、日本の民話や童話に沢山出てこられますね。
そんなお地蔵さんの縁日である地蔵盆はどんなものでどのように行われるのでしょうか?気になったので調べてみました。
後半では京都の地蔵盆についても書きます。
地蔵盆とは?
地蔵盆とはお地蔵様の縁日
お地蔵様の縁日、つまり旧暦の毎月24日にご供養や祭祀(さいし)を行う日で、この日はお地蔵様をはじめ神仏が示現(じげん)される日とされ、お地蔵様が様々なものに形を変えられて私達のもとにお姿を現される日です。縁日である毎月24日に参詣(さんけい)するとより一層のご利益があると信じられています。とくに、旧暦の7月24日は地蔵盆で、路傍やまちに祭られているお地蔵さんの縁日です。
縁日はそれぞれ違う
なお、お地蔵様である地蔵菩薩の縁日は毎月24日ですが、千手観音菩薩は毎月17日、金毘羅さんは毎月10日、閻魔様は毎月16日など、神仏により縁日が違うようです。
各地で行われる地蔵盆
私が地蔵盆と聞いて思い出すのは京都の地蔵盆ですが、もちろん全国各地域でお地蔵様の縁日、地蔵盆が行われています。ですが、地蔵盆は主に近畿地方で行われていて、その他の地域ではそれほど盛んではないようです。
大阪府大東市野崎の地蔵盆
私、以前は大東市の野崎に住んでいたことが有り、近くには野崎観音(慈眼寺)というお寺も有りました。野崎でも毎年地蔵盆が行われていて、その期間になるとお地蔵様のお堂の前でお守りをします。たしか、現在の暦で言うと8月23日前後だったと記憶しています。
地蔵盆は子供のためのお祭りという感じもありますが、野崎のお地蔵様は子供を守ってくれるということで、多くの方が訪れられていました。
なお私は一時的に住んでいただけでしたので、地元の方がされているのを見ていただけです....
長野県長野市善光寺
いつでしたか、長野に旅行に行った時に偶然に地蔵盆のお祭りが行われていました。のちに調べたことですが、こちらでも子どもたちのためのお祭りが行われているようです。
善光寺の地蔵盆の特徴は「地蔵めぐり」が行われることでしょうか。善光寺にお勤めのお坊さんが境内の各所にあるお地蔵様を子どもたちと一緒に巡り祈願されるそうで、一緒に回った子どもたちには御札(おふだ)が渡されるようです。話によると、境内には10体ほどのお地蔵様がいらっしゃるとか。
長崎県対馬市厳原町
対馬の厳原(いづはら)町には約30ほどのお地蔵様が祭られていて、7月には地蔵盆が行われています。そういえば、こちらは旧暦ではなく現在の暦の7月24日で行われているようです。もちろん中心は子どもたちです。
お地蔵様の周りには飾り付けがされ、子どもたちは(お賽銭を握りしめて)浴衣姿で厳原の地蔵様めぐりをしているようです。お参りをしたらお菓子を貰えるとか(*´∀`)
この映像を見ると、お地蔵様はほんとうに地元に愛されているんだなと感じますね。
宮城県気仙沼市
東北にも地蔵盆を行われているところがあり、気仙沼でも8月に行われています。
2011年の8月といえば震災から数ヶ月後なのですが、この年も地蔵盆が行われました。お地蔵様は地元の人から愛されていて、心の拠り所となられているのでしょうね。私自身もですが、子供の頃から慣れ親しんでいるお地蔵様は、今でも前を通ると気になるものです。
多くの地域で地蔵盆が行われています
前項で紹介した地域だけではなく、全国各地で地蔵盆のお祭りが行われています。例えば鹿児島県姶良市でもありますし北海道でも行われています。私は、近畿地方、それも京都と野崎の地蔵盆しか知りませんでしたので、こうやって全国で行われていると知ったのは随分後になってからでした。
ただ、全国で行われているといっても、地蔵盆を知っているのは地蔵盆のお祭りを開催されている地域限定のことで、少し離れた地域の方は知らない方も多いようです。もし、地蔵盆のことが気になられる方は、同じ都道府県で行われている地蔵盆のお祭りの場所をお調べ下さい。きっとお近くでも開催されていると思います。
いつまでもこの伝統が続きますように...
京都の地蔵盆
京都市内のまちを歩いていると、町内各所にお地蔵様が祭られている事に気づきます。
各町内にはひとつのお地蔵様のお堂が有り、毎年の「地蔵盆」には、町内毎に催しが行われています。地蔵盆は旧暦7月24日ですが、近年ではそれに近い土日に行われている地域が多くなっています。
京都とお地蔵様と地蔵盆
京都の地蔵盆はいつ始まったかは分っておらず、江戸時代には行われていたという記録があるそうです。
その頃の京都は町内毎に木戸があり、その木戸の近くにお地蔵さんが祭られていて、その町内やそこに暮らす子どもたちの守りとなっていました。町民たちは毎日その地区を出入りするときにお地蔵さんにお参りされていたようです。それくらいにお地蔵さんは京都のまちの人々の間で親しまれていました。
京都各町内の「地蔵盆」お地蔵さんのお祭り
では、京都市内の地蔵盆、各町内ではどのようなことが行われているのでしょうか?
地蔵盆のお地蔵様と会場
地蔵盆では、お地蔵様は普段いらっしゃる祠から出されて、祭壇に置かれます。その時、お地蔵様の祭壇にはお菓子や果物などの供物やお花、そして地蔵幡で飾り付けられます。この時、ホオズキを飾られるところもあるようです(ホオズキは提灯に似ているため)。
地蔵盆の祭りの会場となるのは、公園や空き地、道路(路地など)です。お地蔵様周辺の会場には提灯や灯籠などで飾られます。この時期の京都の各町内はお地蔵様の飾り付けで賑やかですね。
数珠まわし
地蔵盆で行われることのひとつに数珠回しがあります。
数珠はお馴染みの数珠なのですが、数珠で使われる数珠はとても長いです。映像を見てもらうと分かるのですが、想像以上に長いです(笑)
数珠回しではその長い数珠の周りに10人、20人以上の子どもたちが座り回していきます。
地蔵盆の催し
地蔵盆は子どもたちのお祭りのため、子どもたちが喜びそうなことが沢山催されていますね。私が聞いた中では、お菓子が配られたりゲームをしたり、スイカ割りをしたり、また、祭壇にお供えされたお菓子なども子どもたちに配られています。
催しの終盤には福引も行われますね。このとき、上の動画のような畚おろしが行われている地域も残っているようです。畚(ふご)とはカゴのことです。
白雪糕(はくせんこう)という落雁を渡されたという話も聞きました。卍模様の落雁でほんのり甘くて美味しかったそうなのですが、これを渡されている町内は今もあるのかは分かりません。
京都の六地蔵巡り
地蔵盆である8月22日と23日には六地蔵めぐりも行われます。
これは京都の入り口である6箇所にあるお地蔵さんをめぐり祈願するもので、家内安全や無病息災をお願いします。
六地蔵巡りのお地蔵様は
桂地蔵 地蔵寺
伏見六地蔵 大善寺
鳥羽地蔵 浄禅寺
鞍馬口地蔵 上善寺
山科地蔵 徳林庵
常盤地蔵 源光寺
この6箇所に安置されていて、それぞれの街道沿いにあります。
清水寺の地蔵盆会
京都市内の各町内の地蔵盆とは別に、京都清水寺のお地蔵様の法要も知られていますね。
清水寺には百体地蔵堂というお地蔵様が並ばれているお堂が有り、8月23日の地蔵盆会ではこちらで法要が行われています。
おわりに
日本の多くの方にとってお地蔵様はわりと身近な存在だったのではないでしょうか。そこに昔から住まわれている方々にとっては、お地蔵様は地域を守ってくれている存在であり、子どもたちにとっても親しみ深いものです。
地蔵盆はそんなお地蔵様に感謝をし、これからも安心して過ごせるようにお祈りをするお祭りだと感じました。