京都のお寺、清水寺といえば金閣寺と並ぶ人気の観光スポットであり、京都といえばここを思い出される方もいらっしゃると思います。
私も好きで何度も通っていますが、情報がまとまっているところが少ないので、毎週のように通った清水寺の情報をまとめました。京都旅行の参考になれば幸いです。
なお、この記事は長いので、目次をご利用下さい。
清水寺の改修が平成29年の春にはじまります!
本堂の屋根の葺き替えなどの補修のために、清水の舞台に足場の土台が作られるために、2020年頃まで舞台が覆われるそうです。見て置かれたい方は早めに行っておかれたほうが良いかと思います。
清水寺はどんなところ?
1200年前、778年、奈良時代末に開創された清見寺。訪れる前に少しだけでもお寺のことを知っておくとより楽しみが増えると思います。
まずは、清水寺にどんな建物があるか、どんな行事があるかをまとめました。
清水寺の舞台と本堂(国宝)
清水寺といえばすぐに思い出すのが「清水の舞台」ですね。この太い欅で作られた舞台は釘を一本も使わずに建てられていて、高さは約12メートルあります。
こ の舞台はその名の通り、ご本尊の十一面千手千眼観世音菩薩に舞楽を奉納するための舞台として使われてきました。2009年の特別開帳の際に舞台として使わ れ舞を奉納されたようです。また、「檜舞台」の語源はこの清水の舞台で舞を奉納する名誉からきた言葉だそうです。また、ご存知、「清見の舞台から飛び降り る」という言葉もここからですね。明治時代に禁止されるまでは実際に傘を持って飛び降りる人がいて、それを助ける人もいたそうです。
御本尊:十一面千手千眼観世音菩薩
千 手観音は正式には「千手千眼観自在菩薩」といいます。私たちはご本尊を見ることはかないませんが、千手観音様の千の手と千の目で私達のあらゆる現世利益を 与えてくれています。もちろん、夫婦円満、恋愛成就にもご利益があります!(でも私の恋愛が成就していないのは何故なんでしょうか...)
ご開帳は通常33年に一度行われますが、時々特別開帳がされています。近年では平成12年に通常の33年ぶりの開帳が行われ、2009年に特別開帳が行われました。
音羽の滝
清水寺に行ったら是非いきたい、というより頂きたいのが音羽の滝ですね。どうして音羽の滝と名付けられたのかというと、清水寺が音羽山という山に建てられたお寺だからです。実はこの清らかな水が「清水寺」の名前の由来になっているようです。
3筋の水にはそれぞれに違ったご利益があり、向かって左から「学問成就」「恋愛成就」「延命長寿」です。この3つの水の筋の中から一つだけを選び口にするのが正しいご祈願の仕方です。聞いた話によると、欲張って2つ3つと口に含むと何一つ叶わなくなってしまうそうです。仏様はちゃんと見られているのですね。
清水寺 仁王門(重要文化財)
清 水寺の正門である仁王門は室町時代の建築です。応仁の乱の時に戦火により消失しましたが、15世紀末に再建されたそうです。門の両脇にある仁王像は鎌倉時 代に作られました。再建された門とはいえ、15世紀末は戦国時代の入り口。そんな遠い昔からここに建っているのですね。
ちなみに、仁王門の前にある狛犬は左右共に口を開けた狛犬です。
清水寺 三重塔(重要文化財)
847年、平安時代に建てられて、1632に再建されたあと、現在建っている塔は昭和に入り1987年に解体修理されたもののようです。この再建の時に桃山時代の様式が復元されました。今でも朱が鮮やかに見られます。
清水寺の一年
清水寺では大きなお寺で、一年を通して様々な行事が行われています。
※この記事を書いているのは2016年ですのでその年のを書きますが、だいたい毎年こんな感じで行われています。毎年の日程は京都清水寺の公式サイトでご確認下さい。
清水寺の夜間拝観ライトアップ
清水寺の夜間拝観は年に3回行われています。
春の夜間拝観
2016年3月12日~21日(特別協賛 京都東山花灯路)、3月26日~4月10日
18:00(開門)~21:00(受付終了)
ちょうど桜の時期の夜間拝観です。夜桜は美しく、ゆっくりとした花見が楽しめます。この季節の京都はまだまだ肌寒いので暖かくしていって下さい。
夏の夜間拝観
2016年8月14日~16日(千日詣り/本堂内々陣特別拝観)
19:00(開門)~21:00(受付終了)
夏の季節の夜間拝観は少しだけ標高が高い清水寺を抜ける風邪が平地よりも涼しくおすすめです。とはいえ、やっぱり暑いですね、京都。
秋の夜間拝観
2016年11月12日~12月4日
18:00(開門)~21:00(受付終了)
秋の夜間拝観は紅葉がとても美しく絶対のおすすめです。京都の秋の夜はとても涼しい(寒い)です。
清水寺、千日詣り
千日詣りとは何かというと、1日お参りすることで千日分のご利益があると言われる功徳日にお参りしようというものです。
お勧めは14・15・16日に行われる法要の時です11時と20時に行われますので、お時間が合うならば是非行かれて下さい。また、この時期は夜間拝観も行われていますので、ライトアップを楽しみながら千日詣りをするというのもおすすめです。
期間
2016年8月9日~16日(本堂内々陣特別拝観)
9:00~16:00(受付終了)
8月14・15・16日は19:00~21:00(受付終了)も拝観できます。
名勝・成就院庭園特別公開
清水寺成就院の庭園の特別公開が年に2回あります。江戸初期に作られた「月の庭」と呼ばれるお庭には珍しい奇石が置かれていて、それを見るだけでも楽しいものです。
もっと素敵なのは、ここの心字池に映る月です。残念なことに私はこの水面に映る月を未だ見たことがなく、いつか必ず見てみたいと考えているところです。11月に夜間拝観がありますので是非行ってみたいです。今気づいたのですが、「月の庭」とはこの映る月をさした言葉なのですね。
期間
2016年4月28日~5月5日
9:00~16:00(受付終了)
2016年11月18日~12月4日
9:00~16:00(受付終了)
夜間公開18:00~20:30(受付終了)
青龍会-観音加持-
青 龍とは四神(青龍・朱雀・白虎・玄武)の1つで、東を司る霊獣です。この青龍が京都の東にある清水寺の音羽の瀧に飛来し水を飲むという言い伝えがあるそう です。また、奥の院に祀られている夜叉神が清水寺のご本尊と青龍の池を守り、都の人々の悪縁を絶ち良縁を結ぶと言われています。
これらにちなんで開催されているのが青龍会で、青龍が奥の院から音羽の瀧、境内、本堂を練り歩きます。この催しは清水寺の門前町の方々が始められました。清水寺と門前町は強い繋がりがあります。
開催日
2016年
3月14日・15日
4月3日
9月14日・15日
いづれの日も14:00~15:30に行道されます。見学は自由だそうです(清水寺の拝観料は必要です!)
今年の漢字
毎年年末に清水寺の境内では今年の漢字ということで、世相を表した漢字一文字が選ばれ大きな筆で書かれます。平成23年からの漢字を調べてみたのですが、その漢字を見ると、たしかにその年を思い出します。
平成25年(2013) | 輪 | 東京五輪と災害支援の輪 |
平成26年(2014) | 税 | 消費税増税と国民の関心 |
平成27年(2015) | 安 | 平和という安心への願い |
平成28年(2016) | - | - |
なお、平成27年の安はお笑いの「安心して下さい履いています」というギャグからも…ということらしいです。
清水寺の毎月の行事
1月
・1月1日~7日 修正会
年初からの人々の様々な願いを祈願する行事です。最終7日の結願の日には10時から御香水と牛玉(ごおう)宝印授与があります。冥加料は500円位です。
2月
・2月1日~3日 修二会
これまでの世の中の様々な悪行を懺悔して報いを許していただけるように祈願します。3日間、午後4時より本堂の内々陣で読経されます。
・2月3日 節分会
成就院内の護摩堂で開運厄除けを願い星祭り(尊星王供)に則った護摩加持祈祷が行われます。ここでは祈祷済みの御札が授与されますが、申し込みが必要ですので清水寺の社務所にお問い合わせ下さい。
・2月15日 涅槃会
この日はお釈迦様の入滅の日です。涅槃(ねはん)とは生命の火が消えたという意味があり、つまり涅槃会のこの日はお釈迦様が亡くなられた日となります。
清水寺では経堂に大釈迦涅槃図を掛けられ午前9時より法要が行われます。この大釈迦涅槃図は法要の後に(無料で)一般公開されます。
・2月15日 中興開山良慶忌
私は清水の歴史を多く知っているわけでは有りませんが、「中興開山=衰えた状態から復興し、寺院を再び盛んにすること」という言葉が使われるということは、建立以後一時的にでも栄えていなかった時期があるということでしょうか。
涅 槃会の日、中興開山をした僧「良慶」さんが亡くなられた日でもあるそうです。僧である良慶さんのことでびっくりするのは、亡くなられたのが107歳という 年齢だったということです。良経さんは明治大正昭和を生きられた方ですが、現在でも107歳は驚いてしまいますから、なおのこと驚きがあったと想像しま す。
大西良慶和上 明治8年12月21日 - 昭和58年2月15日
凄い…
3月
・3月5日 玄奘三蔵師会
西遊記でもお馴染みの三蔵法師が亡くなれた日の法要です。清水寺は北法相宗のお寺ですが、三蔵法師が伝えられた法相唯識の教えから繋がっているそうです。(日本には遣唐使によって伝えられたようです。)
・3月 彼岸会
彼岸の入りの法要です。ご先祖様へ追善供養をされます。
4月
・4月8日 降誕会
この日はお釈迦様の誕生日であり、花まつりですね。清水寺では甘茶で供養が行われます。
ちょうどこの頃の京都、伊予水あたりは桜が満開の時期になります。花まつりで飾られる様々なお花とともに、お祝いをしましょう!
5月
・5月23日 開山忌
清水寺が開山された日です。大きなお茶碗による御茶会(茶礼)が行われます。どれくらい大きいかというと、人の頭がすっぽり入ってしまうくらいの大きなお茶碗です。きっと、抹茶が10リットルは入ります。
8月
・8月1日~5日 うら盆法話
大西良慶和上が大正時代に行われた講話をされたことが始まりだそうです。朝6時から始まりますが、どなたでも参加できるそうです!大きなお寺の講話を聞くことが出来る機会はなかなか有りませんので、お時間ある方は是非行かれてみてください。
・8月23日 地蔵盆
京都市内には各町内ごとにお地蔵さんがいらっしゃいます。地蔵盆とはそのお地蔵さんを祠から出して町内の皆でお祭りをされています。清水寺でもこの地蔵盆の催しを行われます。
関連記事
9月
・彼岸の入り 彼岸会
ご先祖に対して追善供養が行われます。
11月
・11月13日 慈恩会
清水寺の宗派は北法相宗ですが、北法相宗の祖である慈恩大師の忌日の法要です。
・11月16日 落葉忌(おちばき)
12月
・12月1日より3日間 仏名会
本堂内内陣で行われ、年内の罪障を懺悔し、消滅を祈願される法会です。
・12月8日 成道会
この日はお釈迦様が悟りを開かれた日です。
・12月31日 除夜の鐘
煩悩の数、108回の鐘をつかれますが、予約すれば私達も撞くことが出来るようです。詳しくは清水寺の社務所にお問い合わせ下さい。
などなど、この他にも毎月行われる行事も多数あります。
清水寺周辺・ここにも行っておこう
門前町・二年坂・三年坂
清水寺の門前町、そして二年坂・三年坂は京都らしい町並みですね。いろんなお店が有り歩いているだけでも楽しく、思わず路地に入ってみたくなったりお店に入ったりしてしまいます。
三年坂美術館
三年坂にある明治工芸の収集家の方が集められた作品が見られる美術館です。ここの見所はなんといっても超絶技巧の作品と七宝(しっぽう)焼きです。
通 常七宝焼きは金属の枠の中に色の素材を入れて焼きますので画がその枠にとらわれ、色のコントラストがはっきりしているのですが、この美術館で収集されたも のは省線七宝という技法が使われていて、水彩の絵画のような絵を見ることが出来ます。私は省線七宝の美しさにびっくりしてしまいました。
小さな美術館ですが、明治時代の超絶技巧を楽しめる場所です。
安井金比羅宮
縁 切り神社として知られる安井金比羅宮です。縁切りとはいいますが、悪い縁を断ち切り良縁を結びましょうということですね。縁切り縁結び碑(いし)をくぐる と願いが叶うと伝えられています。安井金比羅宮で悪縁切りの祈願をした後に清水寺境内の地主神社で縁結び祈願をすると、より良縁に恵まれる可能性が高くな るかもしれませんね。たぶん!
ご注意することがあるとすれば、決して他の人が書いた絵馬を見てはいけません。他の神社にはあまり見られない、自分勝手なことばかり書いてありますので…。
長楽館カフェでアフタヌーンティー
清水寺から門前町や3年坂方面、そして八坂神社方面に行くと見えてくるのが、京都の明治時代の迎賓館であった長楽館です。
ここは明治モダンの建物でホテルや結婚式場があるのですが、こちらではカフェ休憩ができます。その中でもお勧めなのが、特別なお部屋に通して頂ける「長楽館のアフタヌーンティーセット」です。
詳しいことは京都、長楽館カフェ&アフタヌーンティーを明治モダンの元迎賓館でに書いています。
観光客が多い季節だと予約が必要になることが有りますが、いつもとは違う京都が楽しめます。
清水寺と世界遺産
世界遺産「古都京都の文化財」の構成要素として
1994年、ユネスコは「古都京都の文化財」として京都周辺17か所の寺社を世界遺産として登録しました。その中の1つに清水寺が有ります。明治時代に神仏分離で分離された地主神社も清水寺の一部として含まれています。
こ の一覧を見ると、それぞれに特徴があってTHE KYOTOと言えるところばかりですが、この中でも私が好きなのは清水寺も良いのですがやはり下鴨神社境内の糺の森(ただすのもり)です。普段の生活で建 物ばかり見ていると糺の森はとても気持よく感じますね。細い水の流れも気持よくて大好きです。
世界遺産「古都京都の文化財」一覧 |
賀茂別雷神社(上賀茂神社) 賀茂御祖神社(下鴨神社) 教王護国寺(東寺) 清水寺 地主神社を含む 延暦寺 境内地の全て 醍醐寺 仁和寺 平等院 宇治上神社 高山寺 西芳寺(苔寺) 天龍寺 鹿苑寺(金閣寺) 慈照寺(銀閣寺) 龍安寺 西本願寺(本願寺) 二条城 |
清水寺へのアクセス-バス・タクシー・電車
京都駅から清水寺へのアクセス
市バスや京都バスで行くことが出来ます。
市バス 206系統 100系統
五条坂や清水道で降りると15分ほどで清水寺です。
京都バス 18系統(土日)
東山五条下車
清水寺は人気スポットですので、京都駅からでしたらとても解りやすく表示されていますので迷われることはないと思います。解らなければ、お近くの方に聞くのも良いかと思います。実際、私は何度も観光客の方に聞かれたことが有ります…
伏見稲荷から清水寺へのアクセス
伏見稲荷からはバスに乗ると京都駅経由が一番わかり安いのですが、如何せん時間がかかり過ぎますし、本数が極めて少ないです。そこで、伏見稲荷から清水寺に行くには少し歩きますが、京阪電車を使います。
京阪電車で乗車時間6分
京阪「伏見稲荷駅」→「清水五条駅」
京阪伏見稲荷駅は清水寺から500m、清水五条駅から清水寺には1.5kmです。徒歩での1.5kmは遠く感じますが、そのうち500m程は参道になります。
JRをご利用の場合は
JR伏見稲荷→京都駅→バスで清水道
このようなルートになります。
伏見稲荷-清水寺はタクシーで行くのもおすすめです。乗車時間は約10分で1,500円以内で行くことが出来ますので、お天気がすぐれない時や時間を気にされる時はご利用されるのもいいかと思います。
金閣寺から清水寺へのアクセス
金閣寺から清水寺へ行くにはバスが便利です。とくに1日乗車券をお持ちの方は是非ご利用下さい。
バスで金閣寺→清水寺
金閣寺道バス停(市営204)→熊野神社前(市営206)→清水道
バスの注意点は、季節や時間帯によっては全く乗ればい場合があるということです。とくに夕方4時代と5時代は数本待つことになる可能性があります。それだけ人気スポットだということですので、仕方有りませんね。
タクシーのご利用もいいかと思います。ただ、少し離れていますので金閣寺から清水寺へのタクシー料金は料金は3,000円弱となります。
鉄道の利用はバスへの乗り換え等があり現実的では有りません。
関連記事 金閣寺から嵐山までの行き方
清水寺、私のお勧め観光ルート
恋愛成就を目指される方
京都駅
↓ 206系統「東山安井」
安井金比羅宮で悪縁を切り良縁を迎える準備。憎悪に満ちた絵馬などは見ないこと!
↓
二年坂などを散策しながら清水寺へ
↓
清水寺
↓
地主神社で良縁祈願
↓
清水寺ご本尊にお参り
↓
音羽の滝で真ん中の水を戴く
これで良縁がきっと来ます!
(私には来ていませんが...)
帰りに、三年坂から八坂神社、そして長楽館カフェに立ち寄るのもおすすめです。
清水寺の拝観について
拝観時間
通常は午前6時から午後6時までとなります
ただし、夏は午後6時30分まで開門されています。
ここから少し複雑なのですが
夜間拝観が行われる春夏秋は少し注意が必要です。
通常昼間の時間で一旦閉門されたあと
30分位あとに、夜間拝観用に開門されます。
2016年の日程で書きます。
3月12日~21日
東山花灯路
日中6:00-17:30 夜間18:00-21:00
3月26日~4月10日
春の夜間特別拝観
6:00-17:30 18:00-21:00
8月14日~16日
千日詣り・夏の夜間特別拝観
6:00-18:30 19:00-21:00
11月12日~12月4日
秋の夜間特別拝観
6:00-17:30 18:00-21:00
12月31日~
除夜の鐘
6:00-18:00 22:00頃-終夜開門
初詣 -18:00
変更になる場合もあるかもしれませんので
詳しくは、清水寺の公式サイトをご覧ください。
拝観料金
本堂・舞台
大人 400円
大学生 400円
高校生 400円
中学生 200円
小学生 200円
団体割引は有りません。
障害者の方の拝観料については
お問い合わせをお願いします。
※拝観料金は変更になる場合もあります
地主神社は拝観料は必要?
地主神社自体の拝観料は必要ありませんが
事実上、清水寺を通り抜けますので
上記の拝観料金が必要です。
終わりに
この記事では清水寺の境内の概要と行事をまとめて書いてみました。実は、それぞれの項目もそうなのですが、清水寺や周辺についてまだまだ書き足りません。
清水寺はそ周辺の二年坂・三年坂を含めると一日中遊べる地域です。とくに夜間拝観がある時期には多くの方が訪れられてそれぞれに楽しまれています。イベントがない時期も面白いことは沢山あります。是非、楽しまれてくださいね!
京都滞在日記
京都滞在記。京都のイベントのことや交通のことなど、京都を旅するにあたって感じたことなどを書いています。