金閣寺から嵐山までどうやって行くかをまとめました。
京都観光の目玉のひとつでもある美しい金閣寺の観光。その次に行きたいところのひとつが嵐山の渡月橋界隈だと思います。嵐山周辺には京都らしい雰囲気があり、竹林の通路や美しいお庭を持つ寺院、そして紅葉が美しい二尊寺。散策に調度良い場所ですね。
金閣寺から嵐山まではいくつか行く方法がありますので、それぞれについて調べ検証しました。
金閣寺から嵐山までのおすすめの行き方
タクシーやバスのみで行く方法もありますが、金閣寺道バス停から北野白梅町までバスで行き、そこから嵐山電鉄で終点の嵐山に行く方法が安くて確実だと考えられます。ただ、春や秋の観光シーズンだと嵐電がかなり混み合います。※その時期は京都市全体が混み合っています。
金閣寺 |
↓ 徒歩4分 |
金閣寺道(バス停) |
↓ 京都市営バス 京都駅前行 ↓ 101・102・204・205系統 ↓ 2駅 230円 |
北野白梅町バス停下車 |
↓ 徒歩 3分 |
北野白梅町駅(嵐山電鉄) |
↓京福電気鉄道北野線・帷子ノ辻行 ↓ 8駅 嵐山まで210円 ↓ 日中は10分間隔 |
帷子ノ辻駅 乗り換え |
↓京福電気鉄道嵐山本線・嵐山行 ↓ 5駅 |
嵐山駅(嵐山電鉄) |
このルートで注意する点は、バス停の間違いです。必ず金閣寺道で乗車して下さい。金閣寺前では有りません。
バス・タクシーのみの利用
金閣寺から嵐山までバスだけで行く場合
バスでの移動は500円の1日乗車券を購入すると便利です。京都市営バスはICカードも使えるのですが、1回の乗車で230円かかり、このルートだけでも2回乗車しますので460円使うことになります。一日3回の乗車を考えられている場合は1日乗車券をおすすめします。
金閣寺道 |
↓ 京都市営バス 204・205系統 |
↓ 丸太町通,銀閣寺道方面 230円 |
西ノ京円町[JR円町駅] |
↓ 徒歩で移動3分(確か…反対車線へ) |
西ノ京円町[JR円町駅] |
↓ 京都市営バス 嵯峨・嵐山行 |
↓ 93系統 230円 |
嵐山 |
金閣寺から嵐山までタクシーで行く場合
3人か4人で行く場合はタクシーの利用をおすすめします。
例えばバス+電車だと1人約450円+徒歩の疲れ+待ち時間となりますが、タクシーでしたら1人の金額は多くても約1000円です。学生さんや若い方、節約を考えると難しいかもしれませんが、タクシーの場合は疲れませんし観光地に集中できます。タクシーの運転手さんから観光情報も聞けるかもしれません。
距離 約9キロになります。 料金 2000~2,500円 時間 約30分 (通常期日中の場合) |
金閣寺と嵐山は人気の観光地ですので、時期によっては渋滞が発生し1時間以上かかる場合があります。
まとめ
一番おおすすめは、やはりバス+嵐電で行く方法です。このルートだと徒歩も少ないですし、京都市民の足でもある嵐電にも乗ることが出来ます。
また、金閣寺そばの龍安寺を組み込んで、金閣寺→龍安寺→(嵐電)→嵐山というルート、もっと欲張りな方ならば、金閣寺→龍安寺→仁和寺→(嵐電)→嵐山という一日かけて遊ぶルートも面白いです。徒歩が多くて疲れますけどね!
金閣寺界隈だけでも充分に一日かけられる京都、出来ることならしばらく滞在して充分に堪能したいものです。