なるぶろ

生活の知恵やイベントまとめ!

年中行事

令和元年の春彼岸・秋彼岸!彼岸の入りとお彼岸の期間・過ごし方

更新日:

お彼岸のことについてまとめました。

彼岸の入りはいつなのか、何をお供えして何をするのかをまとめています。

日本のお彼岸は春と秋のふたつの時期がありますね

春のお彼岸を春彼岸
秋のお彼岸を秋彼岸

と言い、それぞれの時期にそれぞれの季節のお花やお菓子で仏壇を飾り付け、お参りをします。

 

令和元年のお彼岸・彼岸の入りの日

彼岸の入りと期間、覚え方

お彼岸は春分の日と秋分の日を中日ちゅうにち)とした1週間を指します。

つまり、彼岸の入りの日にちを知るには、その年の春分の日と秋分の日を知ると簡単にわかります。

令和元年のお彼岸は

春彼岸
3月17日 彼岸の入り
3月20日 彼岸の中日
3月23日 彼岸明け

秋彼岸
9月20日 彼岸の入り
9月23日 彼岸の中日
9月26日 彼岸明け

このようになっています。

彼岸の入りと彼岸の明けは、春分の日、秋分の日の日付から3を引いたり3を足すと彼岸の日程がわかりますね。

ただ、春分の日と秋分の日は1日ほどずれる年があるため、毎年彼岸の入りが違ってしまいますので注意が必要です。2020年までの春分の日と秋分の日は

春分の日 秋分の日
2019年 3月21日 9月23日
2020年 3月20日 9月22日

このような感じです。

 

7月のお彼岸「夏彼岸」?

7月のお彼岸・夏彼岸」はあるのでしょうか?

上に書いたとおりにお彼岸は春分の日と秋分の日を中日とした1週間を指します。

ただし、日本にはその地域独特の風習が数多く有るため、もしかしたら7月盆のことを「お彼岸」と呼ぶ地域もあるのかもしれません。夏彼岸が7月盆のことでしたら、時期は7月14日を中心とした日ということになります。

もしご心配でしたら、お寺さんにお尋ねになられた方が安心できるかと思います。私も、法事のことなどわからない時は、専門家であるお寺さんにいつも相談させていただいています。

お彼岸もお盆も、亡くなられたご先祖を忍びお参りする気持ちは同じですので、マナーと捉えず、機会を見つけてお参りすることは大切ですね。

 

お彼岸に行うこと

お彼岸とは何か?

お彼岸に行うことを知る前に、お彼岸とは何かということを知っておかれたほうがいいかもしれません。

お彼岸とは、「彼の岸」である悟りが開かれた境地へ行くための修行の期間というのが本来の意味のようです。ご先祖を忍び敬い、お供えをし手を合わせます。その事自体が仏教の修行となります。

とはいえ修行と考えてしまうと日常生活の中にあるお彼岸がどこか遠くに感じてしまいますね。ですので、お盆や法要と同じく、ご先祖様が亡くなられた先で幸せにいて欲しいとお参りし、また幸せであることを報告する日と考えたほうが良さそうです。

手を合わせることが修行となります。

 

お彼岸について、ご住職がお話されています

少し長い動画ですが、お彼岸について、ご住職がお話をされています。

お彼岸は、「一番過ごしやすい時期に修行しようということ」と話されていますね。

それと、お彼岸を行うのは日本だけのようです。

長く続くお彼岸という行事、日本人は宗教行事としてのお彼岸を自然と生活のイベントのひとつとして取り入れているのですね。

宗派によって少しずつ違うとは思いますが、冒頭のところはだいたい同じかと思います。

 

お彼岸のお供え物とお参り

お彼岸の期間は修行ですので、身の回り、とくにお墓や仏壇を綺麗にし、お花やお菓子をお供えしお参りをします。

また、お寺に行かれるのも良いです。

お供え物は

・樒(しきみ)や季節のお花
・お菓子 落雁やお団子
・牡丹餅・お萩
・果物など

これらのものをお供えします。

果物やお花は季節の旬のものをお供えするようにしましょう。旬のものはその季節で一番活き活きとしていて凛としたものがあります。

私のところでは、家族でお萩や団子を作り、仏壇を季節のお花で飾って、家に来て下さるご住職をお迎えしていました。

 

春は「ぼたもち」秋は「おはぎ」をお供え

お彼岸のお供え物は

春は牡丹餅(ぼたもち)をお供えし、秋はお萩(おはぎ)をお供えすることが慣習となっています。

えっと思われた方もいらっしゃるかもしれませんが、おはぎとぼたもちは言い方を変えただけで同じものです。もち米とうるち米(普通のお米)を合わせて炊いて丸くして、あずきから作った餡で包んだものです。

どうして呼び方が違うのかというと、それは季節のお花にちなんだものだと考えられます。春の時期は牡丹が咲き誇っている時期であり、秋の時期は萩の花が咲いている時期です。牡丹の花も萩の花も古くから日本に親しまれているお花ですね。

ちなみに、春の彼岸のぼたもち(牡丹餅)はつぶあんにし、秋の彼岸のお萩はこしあんにします。

 

お彼岸と彼岸花


秋のお彼岸といえば、彼岸花を思い出します

私が住んでいる地域にも彼岸花の群生地が有り、秋になると毎年多くの方が訪れられて賑わっています。

日本にこれだけ多くの彼岸花が広がっているのは、彼岸花の根っこに毒があるからです。彼岸花を田畑のあぜ道に植えると、ミミズがいなくなり、もぐらも寄ってこないとか。農耕が盛んな日本らしい知恵といった感じです。

そのおかげで、現在、段々畑に美しい朱の彼岸花という風景を見ることができ、どこか懐かしい田舎の風景を見ているような感じで、嬉しいです。

関連記事

-年中行事

Copyright© なるぶろ , 2024 All Rights Reserved.