ドウダンツツジは暖かい地域に自生する樹木です。
春には小さな白い花、秋には紅葉という美しい姿を見せてくれます。
ここでは、ドウダンツツジのことについて、植生、名前の由来などを書いていきます。
ドウダンツツジとは?
ドウダンツツジは落葉広葉樹で、国内でも比較的暖かい地域に自生しています。自生はしているのですが、私達が普段見かけるのは植樹されている木ですね。とてもよく見かける木ですので、名前は知らずとも見たことはある方も多いかと思います。
とくに春の小さな可愛らしい花をつける季節、秋の紅葉の季節は見応え充分です。
- 開花時期 4月から5月上旬
- 花の形状 直径5ミリ弱の鐘状
- 紅葉の時期 11月頃
- 高さ 3m程度まで
紅葉するドウダンツツジ
ドウダンツツジは春の可愛い花も時期も素敵なのですが、秋の燃え上がるような紅葉も素晴らしいです。
この写真は、兵庫県豊岡市にある安国寺のドウダンツツジですが、若干薄く映ってますね。実際に見るとカエデなどにも負けないくらいの紅です。
まさに紅葉という感じですね。
ドウダンツツジの名前と漢字の由来
ドウダンツツジは
- 灯台躑躅(つつじ)
- 満天星
このように漢字で書くことができます。
ここでは、この感じの由来について書いていきます。
「結び灯籠」と枝ぶりが似ているので名前の由来になった
ドウダンツツジの名前の由来として、この絵のような「結び灯台」の灯台(とうだい)から付けられたという説があります。※燈台という文字が当てられることもあります。
ドウダンツツジの枝は1箇所から複数に枝分かれすることが特徴なのですが、この様子がちょうど結び灯台の結び目から出ている棒のように見えます。
いかがでしょうか。
私が知っている限りなのですが、樹木の枝というのは幹から枝が出る場所はランダムもしくは交互になっています。ですが、このドウダンツツジでは同じ場所から枝が出ているのがわかると思います。
余談ですが、結び灯台の絵は私が万年筆で書きました…。下手な絵でスミマセン。
ドウダンツツジが「満天星」になった伝説
ドウダンツツジを漢字で書くと
- 灯台躑躅(つつじ)
- 満天星
この2つがパソコンで文字入力する時の変換候補として出てきます。灯台躑躅は前項の説明通りなのですが、「満天星」と変換されるのは何故でしょうか。
これは中国の伝説から来ています。
「道教の神である太上老君がお住いになられた仙宮で薬を練られていた時のこと、傍らに置いていた玉盤に入れた霊水を誤ってこぼされてしまいました。
この水が、飛び散った先にあったドウダンツツジに降りかかり、水が枝に集まって壺状の珠になり、満天の星のように輝いて見えた」
という中国の伝説から、ドウダンツツジが満天星と言われるようになったのでした。
この写真のように、ドウダンツツジの花はスズランの花をきゅっと絞ったような、大きさはちょうどエリカのような小さな可愛い花です。
この花が樹木を覆うように咲くのですから、本当に満天の星のように見えます。
ドウダンツツジまとめ
ドウダンツツジは春夏秋とそれぞれの季節で違った姿を見せてくれる楽しい植物でした。
各地に名所がありますので、是非お出かけ下さい!