なるぶろ

生活の知恵やイベントまとめ!

年中行事

お盆期間中のお墓参りはいつ?地区や家で違うので注意

更新日:

お盆が近づくとよく調べられるのが 「お墓参りにはいつ行けばいいか?」ということ。 お盆には地区ごとに行事があったりして 各々で随分と違うものですね。 この記事ではお墓参りについて各地や各家でどう考えられ いつお墓詣りをされるのかを書いていきますので 参考にしていただければ幸いです。 (地区で違いすぎるので参考にならないかも)

 

地域や家庭ごとに違うお盆のお墓参りと風習

お盆

お盆期間中のお墓参りは意味が無い?

とある質問サイトにはこんなタイトルの質問がありました。 その方のご家族によると 8月13日から15日の月遅れのお盆なのですが お墓参りはお盆の前、12日以前に行かれるとのこと。 その時にご先祖様とともに家に戻り お盆が終われあの世に戻って行かれると… つまり、お盆の時期である 8月13日から15に日の3日間は ご先祖様はお墓にいらっしゃらないので お墓にお参りしても意味は無いと 更にこれに付け加える形で 他のお宅ではお盆にお墓参りをされないところがあり そのうちのご先祖様が寂しがられて こちらについて来られることもあるので この3日間のお墓参りはしない というご意見もありました・

 

これらは心のことであり そんなことはないよとお話される方も あるかもしれませんね。

 

ご先祖様の留守中にお墓のお掃除をされるところも

上記のようなお話もあるので お盆の3日間はお墓に行かない方も いらっしゃるかもしれませんが 同じ時期、3日間のうちにお墓に行って ご先祖様がお墓にいらっしゃらない間に お墓を掃除しお花を飾ったりされる ところもあるそうです。 その後、16日以降にお墓に戻られた ご先祖様にご挨拶もされるようです。

 

お盆の3日間はお墓に提灯を灯しお祭りをする

また、別の地域では お盆にはお墓に提灯を飾り 皆でお祭りをするところもあるようです。 たしか、漫画「ばらかもん」で出てくる地域では そのようにお盆を過ごされるようです。 実際に舞台となった長崎県の福江島では 墓に提灯を飾って爆竹や花火を鳴らし 親戚で集まってお墓の前で宴会が開かれるそうです。 調べてみて分ったのですが、 青森でもお墓で花火をする地域があるようですね。

 

各地のお盆の時期

ご存知のように、お盆の時期は各地で違います 7月盆の地域 7月13日から16日 東京・東北地方など 東京の中心部では人が多く大変なために早めのお盆となったとか!? 宗教とは関係なく結構アバウトなのですね。

 

8月盆の地域 8月13日から16日 全国各地 全国的にほぼのこの頃のようです。お盆と聞くとこの時期を思い浮かべます。

 

旧暦7月15日の地域 中国四国、九州など 8月13日から16日 旧暦と新暦の差は少しあって毎年日程が変わりますが、大体8月13日から16日でしょうか。

 

お盆の過ごし方は、地域やご家族で全然違う事を知る

お盆の過ごし方、お墓参りのしきたり お盆の時期などはご家庭や地域で随分違ってきますね。 ただ、色々とみてみると大体8月13日に お墓参りをされている方が多いようです。 全国的には一番多いと思われるお盆の時期が 8月13日から16日とされていますので その初日である13日にお墓参りをするということなのでしょうね。 実は、私の家では8月13日に皆でお墓参りに行っています。 うちの地域(熊本の某所)では殆どのご家庭でそうされているようです。

 

ところが、全国各地をみてみると 12日にお墓に行かれたり、期間中はいったらいけないなど 様々なご意見や風習があります。 つまりどういうことかというと お盆のお墓参りの日にちは その地域の方やご親戚に聞いたほうが良い ということになります。 もし地域ごとに行事があれば それに合わせられるのが一番いいと思います。

 

ただ、仕事のお休み関係もお有りでしょうから 行ける時に行くというのが正解かなとも思います。 このような風習や習慣は 皆が農業などを行われいた頃に発祥していますので 現代でそれに合わせるのは結構辛い時がありますね。 お墓に行かれるときには お掃除をしお花と線香をあげられ ご先祖様に元気だと報告されるのが良いでしょう。

 

大切なのは心

お墓参りはご先祖を想うご本人の心のことですので ご先祖様のためにお墓を綺麗にしてあげたければ されると良いと思いますし。 お花も飾られると良いと思います。 地域ごとに行事があれば、それに参加することによって ご先祖様とともに過ごすということばかりでなく 今を一緒に行きている周りの人達との 心のつながりを持つことが出来ます。 仏教の法事... お通夜に始まりお葬式、初七日、四十九日、初盆 そしてその後にも続くご先祖様のご供養には 皆さん行かれると思うのですが それはつまり ご先祖様が私達を結んでくれているとも考えられます。 なかなか会えない親類や知人がそこに集い 交流を持つことが出来るのです。

 

お盆では、そんなご先祖様と過ごせますので 是非お墓参りをしてお迎えされ 元気に過ごしている姿をお見せして下さいね。

 

関連記事 歳を重ねてくると時々訪れる法事について 体験したことなどを書きました。 【私の体験】四十九日と初盆の関係は?参列者の香典の金額と表書きは?服装は?マナーを知っておこう

関連記事

-年中行事

Copyright© なるぶろ , 2024 All Rights Reserved.